おばあちゃんのお赤飯教室
5月31日(土)
近所に、長いことお付き合いしている
かずさんの家があります。
かずさんのおばあちゃんは、
お赤飯やお漬物、梅干しなどを作る名人です。
今日はお赤飯作りを教えていただきました(^o^)

前日からの準備
<材料>
もち米 一升3合
ささげ 1カップ弱
① ささげは茹でて、茹で汁はとっておく。
② もち米を洗って、一晩水につけておく。
(この時、茹で汁も加える。お米に色をつけるため)
当日の手順
① 蒸し器にたっぷりのお湯を沸かします。

いいでしょ?
かずさん宅は昔ながらのおうちで、家の外に炊事場があるんですよ”!
せまーい我が家のキッチンとは、大違い!
② 蒸し器の上段に、
水を切って蒸し布をかませたもち米をセットします。
この時、つけておいた水はとっておきます。

③ 30分蒸します。

その間も、おばあちゃんは忙しく動き回っていました(^^)
④ 時々、おはしを挿して様子を見ます。

⑤ 30分たったら火を止めて、蒸し器の上段を火からおろします。
②でとっておいたつけ汁(700cc)を、お赤飯にまぶします。
むらにならないように、均等に。

⑥ 蒸し器上段を戻して、再び火にかけ10分ほど蒸します。
⑦ 10分たったら、
ボールにあけて上下をひっくり返すように混ぜます。

こうすると、つやっとなります。
できあがりました

おばあちゃん、かずさんと三人で試食しました。
うちの母は、蒸し器でお赤飯が炊けないのです。
ワタシは今まで、圧力鍋の本を見てお赤飯を炊いていました。
蒸し器でふかすと、とってもおいしいですよ
何より、今の世の中は便利すぎて、
こういう昔ながらの方法って、忘れられがち。
おばあちゃん、教えてくれてありがとう
今度はワタシも蒸し器で、お赤飯作りに挑戦してみます
近所に、長いことお付き合いしている
かずさんの家があります。
かずさんのおばあちゃんは、
お赤飯やお漬物、梅干しなどを作る名人です。
今日はお赤飯作りを教えていただきました(^o^)

前日からの準備
<材料>
もち米 一升3合
ささげ 1カップ弱
① ささげは茹でて、茹で汁はとっておく。
② もち米を洗って、一晩水につけておく。
(この時、茹で汁も加える。お米に色をつけるため)
当日の手順
① 蒸し器にたっぷりのお湯を沸かします。

いいでしょ?
かずさん宅は昔ながらのおうちで、家の外に炊事場があるんですよ”!
せまーい我が家のキッチンとは、大違い!
② 蒸し器の上段に、
水を切って蒸し布をかませたもち米をセットします。
この時、つけておいた水はとっておきます。

③ 30分蒸します。

その間も、おばあちゃんは忙しく動き回っていました(^^)
④ 時々、おはしを挿して様子を見ます。

⑤ 30分たったら火を止めて、蒸し器の上段を火からおろします。
②でとっておいたつけ汁(700cc)を、お赤飯にまぶします。
むらにならないように、均等に。

⑥ 蒸し器上段を戻して、再び火にかけ10分ほど蒸します。
⑦ 10分たったら、
ボールにあけて上下をひっくり返すように混ぜます。

こうすると、つやっとなります。
できあがりました


おばあちゃん、かずさんと三人で試食しました。
うちの母は、蒸し器でお赤飯が炊けないのです。
ワタシは今まで、圧力鍋の本を見てお赤飯を炊いていました。
蒸し器でふかすと、とってもおいしいですよ

何より、今の世の中は便利すぎて、
こういう昔ながらの方法って、忘れられがち。
おばあちゃん、教えてくれてありがとう

今度はワタシも蒸し器で、お赤飯作りに挑戦してみます

スポンサーサイト