台風とともにバス旅行 ~つづき~
雨のバス旅行、つづきます。
世界遺産 富岡製糸場
この日の観光のメイン、
群馬県富岡市にある世界遺産、富岡製糸場。

富岡製糸場は明治5年(1872年)、
明治政府日本の近代化のために最初に設置 した
模範器械製糸場です。

繭倉庫
1階は事務所、作業場、
2階に乾燥させた繭を貯蔵していました。

建物の工法は、
木の骨組みに、壁に煉瓦を積み入れて造る 「木骨煉瓦造」、
レンガが規則正しく並べられています。

検査人館
生糸の検査などを担当したフランス人技術者の住居。

この電球、レトロ~

繰糸所
繭から生糸を取る作業が行われていた場所。
小屋組みには「トラス構造」という日本にはない建築方法。
屋根が高くて、開放感があります。
白い柱がキレイ。

女工さんたちの作業風景。

明治5年から操業停止の昭和62年(1987年)まで、
115年間に渡り生糸を生産した工場。

ブリュナ館
指導者として雇われたフランス人
ポール・ブリュナが家族と暮らしていた住居。

-----*
警備のおじさんが教えてくれたのですが、
このはかりも、

窓の取っても、明治のものだそうです。

こちらはフランスから持ってきた貴重なものだったようですよ。
-----*
資料館をのぞいてみました。

生糸一本一本が、とっても細いです。

こんな黄色の繭もあるんですね~

繭で作ったお花、細かい作業ですよね~
とても素敵でした。

この看板は、なんだろう???笑

本物の生きてるおかいこさん。

嫌いな方、ごめんなさい。
富岡製糸場、レンガ作りの建物が印象的でした。
ちょっと横浜赤レンガ倉庫に似てたかな?
こんにゃくパーク
降ったり止んだり…
お天気が安定しません。
山も雲の中…

こんにゃくパークでバイキング♪

さしみこんにゃく、レバー風、うどん風、
オレンジゼリー、マンゴープリン、
玉こんにゃく、田楽。

ラーメン風、たくさん食べてもヘルシー♪

おみやげもいただきました!

田楽にして食べようと思ってます。
最後にSAで休憩。
いつも書いていますが、ショッピングモールみたい。
時間があったら、ゆっくり買い物したかったです。

行きたいところに行けず、
少々不完全燃焼なワタシ達でしたが、
ふだんデスクワークなので、
外に出て、すっきりリフレッシュできました。
今度のお出かけは、雨に当たりませんように。
世界遺産 富岡製糸場
この日の観光のメイン、
群馬県富岡市にある世界遺産、富岡製糸場。

富岡製糸場は明治5年(1872年)、
明治政府日本の近代化のために最初に設置 した
模範器械製糸場です。

繭倉庫
1階は事務所、作業場、
2階に乾燥させた繭を貯蔵していました。

建物の工法は、
木の骨組みに、壁に煉瓦を積み入れて造る 「木骨煉瓦造」、
レンガが規則正しく並べられています。

検査人館
生糸の検査などを担当したフランス人技術者の住居。

この電球、レトロ~

繰糸所
繭から生糸を取る作業が行われていた場所。
小屋組みには「トラス構造」という日本にはない建築方法。
屋根が高くて、開放感があります。
白い柱がキレイ。

女工さんたちの作業風景。

明治5年から操業停止の昭和62年(1987年)まで、
115年間に渡り生糸を生産した工場。

ブリュナ館
指導者として雇われたフランス人
ポール・ブリュナが家族と暮らしていた住居。

-----*
警備のおじさんが教えてくれたのですが、
このはかりも、

窓の取っても、明治のものだそうです。

こちらはフランスから持ってきた貴重なものだったようですよ。
-----*
資料館をのぞいてみました。

生糸一本一本が、とっても細いです。

こんな黄色の繭もあるんですね~

繭で作ったお花、細かい作業ですよね~
とても素敵でした。

この看板は、なんだろう???笑

本物の生きてるおかいこさん。

嫌いな方、ごめんなさい。
富岡製糸場、レンガ作りの建物が印象的でした。
ちょっと横浜赤レンガ倉庫に似てたかな?
こんにゃくパーク
降ったり止んだり…
お天気が安定しません。
山も雲の中…

こんにゃくパークでバイキング♪

さしみこんにゃく、レバー風、うどん風、
オレンジゼリー、マンゴープリン、
玉こんにゃく、田楽。

ラーメン風、たくさん食べてもヘルシー♪

おみやげもいただきました!

田楽にして食べようと思ってます。
最後にSAで休憩。
いつも書いていますが、ショッピングモールみたい。
時間があったら、ゆっくり買い物したかったです。

行きたいところに行けず、
少々不完全燃焼なワタシ達でしたが、
ふだんデスクワークなので、
外に出て、すっきりリフレッシュできました。
今度のお出かけは、雨に当たりませんように。
スポンサーサイト