紫陽花の鎌倉へ ~寺社巡り~
2017.6.19
お出かけしたばかりのワタシですが、
新聞屋さんに、鎌倉のお寺の入園券をいただいたので、

旅友のまるちゃんと出かけて来ました。

北鎌倉駅で下車。

<1>円覚寺
駅のすぐそばです。

今回もアップダウン覚悟した瞬間

門の向こうの竹林が、すがすがしい。

山門

お参りしようと思ったら、天井に竜が。
ぱっと目に入り、存在感がありました。

正続院

居士林は、修行者のための道場。

仏殿

竹林、美しい。

石段を何段も上り、弁天堂へ。
晴天!

おみくじ、たくさん。

国宝、洪鐘

円覚寺は、見るところがたくさんあり、
気づくとずいぶん時間がたっていました。
予定が詰まっているので、この辺で見学終了。
ワタシ、
潮来のお寺でご朱印帳が終わってしまったので、
円覚寺で新調しました。
渋いですね~

いただいたご朱印はこちら。

円覚寺の紫陽花たち。

<2>建長寺
総門

三門

仏殿

このお寺の天井も龍です。
この龍の絵は、平成15年に描かれたものです。

本尊 地蔵菩薩像は、昔のままの姿のようです。

いただいたご朱印。

建長寺の紫陽花、白も素敵♪

建長寺は今から760年前、
北条時頼が建立した、我が国最初の禅寺。
建築物からも感じ取れましたが、古い古いお寺さんでした。
<3>鶴岡八幡宮
裏から入ってしまったんですが、鶴岡八幡宮をお参り。
円山稲荷社

本堂の広場からの眺め。
見晴らし、とっても良かったです!

階段下りて、下から上を見る。

七夕飾り。

大いちょう、本当に倒れて枯れちゃったんですね。
悲しいです。

池にはハスのつぼみ。
ぱっと開いたところを見たかったです。

白幡神社
ゆっくり歩くと、いろいろあるんですね。
いつも駆け足で通りすぎるので、気づきませんでした。

いただいたご朱印。

<4>小町通り
いつもと逆方向から歩いてます(^^;

幸せそうなお二人に出会いました

お花屋さんの店頭も紫陽花です!

お寺を巡って、
ご朱印集めをするつもりではなかったのですが、
結果、午前中だけで三ついただきました。
お寺も、ゆっくり歩いてみると建物がいろいろあり、
それぞれの建物に意味があり、
勉強になりました。
午前の部はこれにて終了。
鎌倉旅行記、もうちょっと続きます。
お出かけしたばかりのワタシですが、
新聞屋さんに、鎌倉のお寺の入園券をいただいたので、

旅友のまるちゃんと出かけて来ました。

北鎌倉駅で下車。

<1>円覚寺
駅のすぐそばです。

今回もアップダウン覚悟した瞬間


門の向こうの竹林が、すがすがしい。

山門

お参りしようと思ったら、天井に竜が。
ぱっと目に入り、存在感がありました。

正続院

居士林は、修行者のための道場。

仏殿

竹林、美しい。

石段を何段も上り、弁天堂へ。
晴天!

おみくじ、たくさん。

国宝、洪鐘

円覚寺は、見るところがたくさんあり、
気づくとずいぶん時間がたっていました。
予定が詰まっているので、この辺で見学終了。
ワタシ、
潮来のお寺でご朱印帳が終わってしまったので、
円覚寺で新調しました。
渋いですね~

いただいたご朱印はこちら。

円覚寺の紫陽花たち。

<2>建長寺
総門

三門

仏殿

このお寺の天井も龍です。
この龍の絵は、平成15年に描かれたものです。

本尊 地蔵菩薩像は、昔のままの姿のようです。

いただいたご朱印。

建長寺の紫陽花、白も素敵♪

建長寺は今から760年前、
北条時頼が建立した、我が国最初の禅寺。
建築物からも感じ取れましたが、古い古いお寺さんでした。
<3>鶴岡八幡宮
裏から入ってしまったんですが、鶴岡八幡宮をお参り。
円山稲荷社

本堂の広場からの眺め。
見晴らし、とっても良かったです!

階段下りて、下から上を見る。

七夕飾り。

大いちょう、本当に倒れて枯れちゃったんですね。
悲しいです。

池にはハスのつぼみ。
ぱっと開いたところを見たかったです。

白幡神社
ゆっくり歩くと、いろいろあるんですね。
いつも駆け足で通りすぎるので、気づきませんでした。

いただいたご朱印。

<4>小町通り
いつもと逆方向から歩いてます(^^;

幸せそうなお二人に出会いました


お花屋さんの店頭も紫陽花です!

お寺を巡って、
ご朱印集めをするつもりではなかったのですが、
結果、午前中だけで三ついただきました。
お寺も、ゆっくり歩いてみると建物がいろいろあり、
それぞれの建物に意味があり、
勉強になりました。
午前の部はこれにて終了。
鎌倉旅行記、もうちょっと続きます。
スポンサーサイト