さざんか香る鎌倉旅 その1
2020.11.18
日付、さかのぼりますが…
長女の休みに合わせて有給を取り、
秋の鎌倉へ行って来ました。
今回のミッションは、
途中になっていた鎌倉七福神をコンプリートすること!
残り4つのお寺をまわることにしました。
1.円覚寺
その前に…
ワタシのお気に入りのお寺、円覚寺へ。
このお寺は庭が広く、参道がずっと奥まで続いていて、
緑が多いので、とても居心地がよいのです。
北鎌倉駅から50mで到着。

ぽかぽか陽気で、気持ちいい日。

もみじが真っ赤に色づいています。

この池には亀さんがいるんですが、この日は見えず。

140段の石段を上り、眺めのいい展望台へ。
↑
結構キツイ💦

国宝・洪鐘(おおかね)は関東地方最大の大きさを誇る鐘。

あちこちに山茶花の花が咲いていて、

いい香りに包まれながらの散策になりました。

線路の脇の素敵なお寺、円覚寺でした。

2.東慶寺
少し歩いて、花の寺・東慶寺へ。

菊の花が見ごろを迎えていました。

一眼レフカメラでの撮影禁止とのことでしたので、
デジカメで何枚か撮影・・・

お寺ごとに決まりごとがあるんですね。
信者の方達のお寺ですから、
観光客は静かにそっとお参りして、お寺をあとにしました。
3.浄智寺(七福神:五つ目)
お隣の浄智寺は、
入り口に苔むした石段があり、情緒あふれるお寺です。
奥に見えるのは、唐様の鐘楼門。

曇華殿(どんげでん)と呼ばれる仏殿。

茅葺屋根の客殿。

反対側から…

参道は、奥へ奥へと続いています。

奥に見える穴は"やぐら"。
古くは住まいとして→墓所→倉庫、
いろんな用途で使われて来ました。

11月も後半なのに、歩いていると汗ばんで来るほど暖かい。

江ノ島鎌倉七福神、布袋尊です。

お寺ならではのパイロン。

ご朱印、いただきました。(左下)

4.旗上弁財天社(鎌倉七福神:六つ目)
めざす旗上弁財天社は、鶴岡八幡宮の境内の中にあります。

七五三のお子さんが、たくさんお参りに来ていました。

赤に黄色に…
紅葉が美しかった。

鳩みくじをひいてみましたが、
長女もワタシも末吉でした。。。

池の中に浮かんでいる島のような場所が
旗上弁財天社です。

鳩がたくさんいるんですよ~

ご朱印、いただきました。(下の中央)

七福神、あと少し…

5.宝戒寺(鎌倉七福神:七つ目)
地図を見間違え、少々道に迷いながら到着。

後醍醐天皇の勅命をうけた足利尊氏公により建立されたお寺です。

にぎやかな鶴岡八幡宮のすぐそばですが、
ひっそりと静か。

ご朱印、いただきました。(右の中央)

ぶっきらぼうな住職さんでしたが、
「座ってお参りしてください」と声をかけてくださいました。
ぶっきらぼうなのは、
きっとシャイなだけで、本当は優しい方なんだと思います。
本堂に上がって畳に座り、
ゆっくりとお参りさせていただき、心が落ち着きました。

6.妙隆寺(鎌倉七福神:八つ目)
宝戒寺の住職さんが、
「妙隆寺さんは1時まで昼休みですよ」と教えてくれましたので、
時間調整をして、1:05に到着しました。

右下に最後のご朱印をいただき、
鎌倉七福神、コンプリートしました。

鎌倉七福神…
(七福神とうたっているけど、八か所あった。。。)
一日でまわってしまう方もいるようですが、
ワタシは三度訪れてやっと完成しました。
色紙は大切に、家の和室に飾ろうと思います。
鎌倉旅、もう少し続きます。
日付、さかのぼりますが…
長女の休みに合わせて有給を取り、
秋の鎌倉へ行って来ました。
今回のミッションは、
途中になっていた鎌倉七福神をコンプリートすること!
残り4つのお寺をまわることにしました。
1.円覚寺
その前に…
ワタシのお気に入りのお寺、円覚寺へ。
このお寺は庭が広く、参道がずっと奥まで続いていて、
緑が多いので、とても居心地がよいのです。
北鎌倉駅から50mで到着。

ぽかぽか陽気で、気持ちいい日。

もみじが真っ赤に色づいています。

この池には亀さんがいるんですが、この日は見えず。

140段の石段を上り、眺めのいい展望台へ。
↑
結構キツイ💦

国宝・洪鐘(おおかね)は関東地方最大の大きさを誇る鐘。

あちこちに山茶花の花が咲いていて、

いい香りに包まれながらの散策になりました。

線路の脇の素敵なお寺、円覚寺でした。

2.東慶寺
少し歩いて、花の寺・東慶寺へ。

菊の花が見ごろを迎えていました。

一眼レフカメラでの撮影禁止とのことでしたので、
デジカメで何枚か撮影・・・

お寺ごとに決まりごとがあるんですね。
信者の方達のお寺ですから、
観光客は静かにそっとお参りして、お寺をあとにしました。
3.浄智寺(七福神:五つ目)
お隣の浄智寺は、
入り口に苔むした石段があり、情緒あふれるお寺です。
奥に見えるのは、唐様の鐘楼門。

曇華殿(どんげでん)と呼ばれる仏殿。

茅葺屋根の客殿。

反対側から…

参道は、奥へ奥へと続いています。

奥に見える穴は"やぐら"。
古くは住まいとして→墓所→倉庫、
いろんな用途で使われて来ました。

11月も後半なのに、歩いていると汗ばんで来るほど暖かい。

江ノ島鎌倉七福神、布袋尊です。

お寺ならではのパイロン。

ご朱印、いただきました。(左下)

4.旗上弁財天社(鎌倉七福神:六つ目)
めざす旗上弁財天社は、鶴岡八幡宮の境内の中にあります。

七五三のお子さんが、たくさんお参りに来ていました。

赤に黄色に…
紅葉が美しかった。

鳩みくじをひいてみましたが、
長女もワタシも末吉でした。。。

池の中に浮かんでいる島のような場所が
旗上弁財天社です。

鳩がたくさんいるんですよ~

ご朱印、いただきました。(下の中央)

七福神、あと少し…

5.宝戒寺(鎌倉七福神:七つ目)
地図を見間違え、少々道に迷いながら到着。

後醍醐天皇の勅命をうけた足利尊氏公により建立されたお寺です。

にぎやかな鶴岡八幡宮のすぐそばですが、
ひっそりと静か。

ご朱印、いただきました。(右の中央)

ぶっきらぼうな住職さんでしたが、
「座ってお参りしてください」と声をかけてくださいました。
ぶっきらぼうなのは、
きっとシャイなだけで、本当は優しい方なんだと思います。
本堂に上がって畳に座り、
ゆっくりとお参りさせていただき、心が落ち着きました。

6.妙隆寺(鎌倉七福神:八つ目)
宝戒寺の住職さんが、
「妙隆寺さんは1時まで昼休みですよ」と教えてくれましたので、
時間調整をして、1:05に到着しました。

右下に最後のご朱印をいただき、
鎌倉七福神、コンプリートしました。

鎌倉七福神…
(七福神とうたっているけど、八か所あった。。。)
一日でまわってしまう方もいるようですが、
ワタシは三度訪れてやっと完成しました。
色紙は大切に、家の和室に飾ろうと思います。
鎌倉旅、もう少し続きます。
スポンサーサイト