レトロな街・佐原
2015.5.6
こんにちは(^^)
みなさま、GWはいかがでしたか?
お仕事や学校、部活の方もいらっしゃったと思います。
ワタシ達夫婦は、明日から仕事です。
GW最終日、千葉県佐原に遊びに行って来ました。
佐原は古くから利根川水運の中継地として栄え、
「江戸まさり」と言われていました。
(まっぷるより)

ワタシ達は乗りませんでしたが、
船頭さんの案内で、舟めぐりができます。

古い町並みには、柳ですよね!

土蔵造りの商家や千本格子の町屋が軒を連ねます。
(まっぷるより)

歩いていると、
タイムスリップしたような気分になります。

樋橋(とよはし)
江戸時代から300年近く、
農業用水を送り続けた大樋の名残。(るるぶより)
働き者の橋です。

後姿はおっとです。
川沿いに咲いていた可愛いお花。

伊能忠敬旧宅を見学することができます。

説明文を読んでみると、九十九里の出身の方だそうです。

三菱館
大正3年(1914)建築。
明治期の西洋建築の流れをくんだ造りが美しい。
(るるぶより)

館内に、ミニチュアで再現された商家が展示されています。
何棟もありました。
ドールハウス作家の方の作品です。
手が込んでましたよ~

八坂神社
歩いていたら汗ばんで来ました。
いちょうが青々としている神社の境内、
木陰は涼しかったです。

この後もあちこち回って来ました。
つづきはまた明日(^o^)/
こんにちは(^^)
みなさま、GWはいかがでしたか?
お仕事や学校、部活の方もいらっしゃったと思います。
ワタシ達夫婦は、明日から仕事です。
GW最終日、千葉県佐原に遊びに行って来ました。
佐原は古くから利根川水運の中継地として栄え、
「江戸まさり」と言われていました。
(まっぷるより)

ワタシ達は乗りませんでしたが、
船頭さんの案内で、舟めぐりができます。

古い町並みには、柳ですよね!

土蔵造りの商家や千本格子の町屋が軒を連ねます。
(まっぷるより)

歩いていると、
タイムスリップしたような気分になります。

樋橋(とよはし)
江戸時代から300年近く、
農業用水を送り続けた大樋の名残。(るるぶより)
働き者の橋です。

後姿はおっとです。
川沿いに咲いていた可愛いお花。

伊能忠敬旧宅を見学することができます。

説明文を読んでみると、九十九里の出身の方だそうです。

三菱館
大正3年(1914)建築。
明治期の西洋建築の流れをくんだ造りが美しい。
(るるぶより)

館内に、ミニチュアで再現された商家が展示されています。
何棟もありました。
ドールハウス作家の方の作品です。
手が込んでましたよ~

八坂神社
歩いていたら汗ばんで来ました。
いちょうが青々としている神社の境内、
木陰は涼しかったです。

この後もあちこち回って来ました。
つづきはまた明日(^o^)/
スポンサーサイト